Aug
23
【増枠】DXEL.4 エンジニアとデザイナーの「協働力」を最大化するには
グッドパッチ、クラウドワークス、Quipperのリアルな話を聞こう
Organizing : akatsuki174
Registration info |
エンジニア枠 Free
Standard (Lottery Finished)
デザイナー枠 Free
Standard (Lottery Finished)
ブログ枠 Free
Standard (Lottery Finished)
Twitter実況枠 Free
Standard (Lottery Finished)
運営枠(一般募集なし) Free
FCFS
登壇企業枠(一般募集なし) Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
エンジニアとデザイナーはものづくりをする上で非常に密接な関わりを持つ間柄です。しかしそれぞれが専門職であり固有の知識が必要であるがゆえに相手にどう依頼するのが一番いいのかわからなかったり、重要視している観点が異なってすれ違いが起きたりすることもあるのではないでしょうか。
「どうやったらお互いの力を最大限発揮できるんだろう」「他の会社ではどうやってるんだろう」そんなことを思うこともあるのではないでしょうか。そこで今回は
エンジニアとデザイナーの「協働力」を高める
をテーマにしてイベントを開催することにしました。DXELも1周年ということで、今回はいつもと違う形式で実施します。3社のエンジニア・デザイナーをお招きしてトーク、パネルディスカッションを通して「協働力」について掘り下げます。
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:15〜 | 開場 |
19:30〜19:35 | このイベントについて |
19:35〜20:05 | 各社トーク グッドパッチ / クラウドワークス |
20:05〜20:10 | 休憩 |
20:10〜20:25 | 各社トーク Quipper |
20:25〜20:55 | パネルディスカッション |
20:55〜21:00 | アンケート記入 |
21:00〜21:05 | 会場スポンサーから |
21:05〜22:00 | 懇親会 |
22:00 | 解散 |
各社トーク(1社15分)
以下のことについて、各社からお話ししていただく予定です。
- 作業フロー
- デザイン作成の始まりから、開発完了まで
- 使用しているコミュニケーションツールについても
- デザイン・開発物のレビューの仕方
パネルディスカッション(30分)
パネルディスカッションでは エンジニア・デザイナー1名ずつ x 3社 の方がパネラーとして登壇し、以下のことについて掘り下げていく予定です。参加登録時のアンケートにて、各社に聞いてみたいことを集計するので、ぜひ積極的にご記入ください。
- エンジニアとデザイナーのコミュニケーションを円滑にするために工夫していること
- その他事前アンケートにて集めた質問
登壇者情報
株式会社グッドパッチ
中谷 文彦 / Design Div.エンジニアリングマネージャー
前職のソニーインタラクティブエンターテイメントで日本、アジアのPlaystationのWebサイト開発管理などを手がける。 GoodpatchではiOS Developerを2017年11月から、デザインパートナー事業におけるエンジニアユニットのマネージャーを2018年10月から担当。
野崎 駿 / Design Div Design Lead
前職ではWebサイトのUIデザイン・フロント、バックエンド開発・ディレクションまで幅広く担当。 UIデザイナーとしてグッドパッチにジョイン後、0-1の新規App開発、既存Webサービスの改善・グロースなどを担当。直近ではデザインパートナー事業のDesign Leadとしてプロダクトのクオリティーコントロール、チームマネジメントなどに従事。
株式会社クラウドワークス
蜂谷 庸正 / リードエンジニア
Webデザイナー、フラッシャー、サーバーサイドエンジニア、iOSエンジニアを経て2018年9月にクラウドワークスに入社。 現在はフロントエンドのリードエンジニアとして一貫性のあるデザインを簡単に素早くプロダクトに反映できる仕組み作りを行なっている。
小林 香菜子 / UIデザイナー
新卒で株式会社クラウドワークスに入社。ユーザーサポート、マーケティング、プロダクトオーナーを経て、UIデザイナーに。現在は社内のDeveloper Experienceを高めるために、デザインとエンジニアリングのつながりを意識したデザインシステムのデザインを担当。
Quipper Limited
鈴木 和幸 / エンジニアリングマネージャー
新卒で株式会社リクルートホールディングスに入社。同社の事業開発部署にてエンジニアや投資先事業会社のプロダクト開発支援を担当。2017年4月からスタディサプリを開発するQuipper Ltd.に転籍し、現在は学校向けプロダクト開発チームのエンジニアリングマネージャーを担当。
西田 陽子 / Product Designer
制作会社のPM/UIデザイナーを経て、2016年夏にQuipperへジョイン。現在はBtoB/学校教師向けのプロダクトを担当。小中高校でのユーザー調査、CSと連携した体験設計やUIデザインなどに従事。
参加枠
ブログ枠
イベント開催1週間後までを目処に、イベントブログを公開してくださる方の枠になります。公開したらこのイベントの「資料」に追加してください。
Twitter実況枠
イベント開催中に積極的にツイート(イベント中10ツイート以上くらい)してくださる方の枠になります。
会場
レバレジーズ株式会社さんに会場をお借りします!ありがとうございます!
レバレジーズ株式会社 本社
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ17F
https://leverages.jp/company/
※ヒカリエ11階の総合受付左の入館ゲート付近で受付を済ませてからの入場になります。
スポンサー
会場スポンサー&懇親会スポンサー
諸注意等
- ナレッジの共有、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしております。
- 参加目的が不適切だと判断される場合、運営側で参加をキャンセルさせていただきます。
- イベント中の光景を写真に撮って後日ネット上に掲載する可能性があります。また、配信動画に映り込む可能性があります。掲載NGの方は配慮いたしますのでスタッフまで一声お願いします。
- 何か質問がある場合は@akatsuki174までメンションかDMをお願いします(「イベントへのお問い合わせ」やイベントページのフィードでは気づかない場合があるのでTwitterでお願いします)。
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。
DXELでは全ての参加者がナレッジ共有に集中できるよう、これらのハラスメント行為を許容しません。
DXEL会場内だけでなく、DXELの内容や状況についてブログやSNSなどで公開、コメントなどいただく際にも、これらハラスメント行為がないようご留意ください。
万が一、ハラスメント行為を見聞きした参加者は、お手数ですがDXELの窓口を行っている所(@akatsuki174)までご一報ください。場合によっては該当者の方には退出いただく可能性があります。